PCの温度や使用率を確認できる「モニタリングソフト」
でも、有名なソフトは大量の数値や英語表記ばかりで、初心者にはちょっとハードルが高く感じませんか?
そんな人におすすめなのが、「NZXT CAM」
見た目がおしゃれで情報が整理されており、「高負荷時はどんな状態なのか?」「どこがスペック不足なのか?」もしくは「見てみたい!」そんな軽い気持ちでも分かりやすくPCの動作状態を見れます
この記事では、実際に使っていて感じている使いやすさ・見やすさ・定番ソフトとの違いを、紹介します
モニタリングソフト
まず、モニタリングソフトとは「PCの各種動作状態を表示するソフト」の総称です
(ベンチマークソフトやフレームレートモニターとは別で、よりPCの内側の細かい情報を表示してくれます)
PCを使っていてモニタリングソフトに触れる機会は、恐らく無い人の方が多いと思います
ですが、何かしらの理由で使う機会が来た時に予備知識が無い状態だと情報過多になると思います
理由としては、そのままモニタリングソフトで調べると大体は昔ながらの本格的なソフトが出てくるからです
(下は世界的にも定番中の定番ソフト「HWMonitor」)

正直このレベルは情報が多すぎて意味も分からなければ専門的な作業の時にしか使わない情報だらけです
NZXT CAM
おしゃれPCパーツと言えばの「NZXT」が出している無料のソフトでメインはNZXT製パーツの制御ソフトなのですが
モニタリング機能が付属していて、これが最低限欲しい情報がデザイン良くまとまっている神ソフトなのです!!

モニタリングとしてマストで欲しい「使用率、温度」に加え「ネットワーク、クロック、ファン」などあって損のないデータも数項目あり、デザイン良くまとまっていて上で紹介したHWMonitorとは大違いだと思います
公式のダウンロードリンクはこちらをクリック
また、「システム仕様」からは自分のPCにどのパーツが入っているか簡単にスペックを確認できる項目もあります

最後に
今回は個人的に「最低限欲しい情報」「デザインが良い」の二つを兼ね備えた「NZXT CAM」を紹介しました
私自身は、PCに高負荷が掛かる時にどこにどれだけの負荷が掛かっているのかを知りたくていつくか試しましたが、当然有名で人気なものは専門的で情報量が多く、軽い気持ちで使うには高度過ぎました
NZXT CAMはとにかく簡単にPCの動作情報を見たい人に強くおすすめするソフトです
モニタリングソフトの入門として是非使ってみてください!


